結婚式でご祝儀を事前振込可にしてみた(例文あり)

先日、結婚式を行ってきました。

サイドFIREを目指す私にとっては鬼門。

ここでは多くは語りませんが、数百万の出費でした。

もちろん、ご祝儀はきっちり回収させていただきましたが、30,000円/人なんて大赤字。

呼べば呼ぶほど赤字が増えていきます。

そんなことは置いといて、今回の結婚式は自分たちのためではなく、今までお世話になっているみんなに感謝を、、、ということで開催したつもりです。

できるだけ参加者の負担にならないように、引き出物は宅配にしたり工夫しました。

その中の1つで、ご祝儀について取り上げようと思い記事を書きました。

 

今回は結婚式の準備を進めている方へぜひ読んでいただきたいです。

私は昔から、意味のない慣習が大嫌いです。その中の一つがご祝儀袋の準備。

金額さえちゃんと入っていればいいと思いますが、手間がかかりますよね。

 

・ご祝儀袋を買う

・新札の用意なんかできないので、頑張って万札のしわを伸ばす

・筆ペンがないのでコンビニで買ってくる

・筆ペンで住所を書こうとするもにじんでしまうので、書き直し。。。

・お札の向きとか調べ。。。

もう無理です。ギブアップ。。。

 

というわけで、ご祝儀は振込でもOKとしました。今回は親しい友人と親族しか読んでいません。(お偉いさんとかいたらそんなことお願いできないだろうな。。。)

当時、例文をどうやって書こうかめちゃくちゃ迷ったので、同じことを考えている方の参考になるように、例文を載せさせていただきました。どうぞコピペしちゃってください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お疲れ様ですー!
〇月に結婚式の招待状を送らせていただきましたが
早急なご回答とあたたかい祝福のお言葉ありがとうございました

早いもので結婚式当日まで3週間切りましたので詳細の連絡をさせていただきます

●以前回答いただいたWeb招待状が正式な出欠確認となります
リンク再送しておきますので場所や日時など 下記からご確認ください
https://weddingday.jp/
(→招待状もいま風にネットで行いました。こういうサービスはありがたい。。。)

急遽参加できなくなった場合は 前日までなら私まで 当日なら式場まで連絡をお願いします


●当日はお帰りの際の荷物の負担軽減のため
引き出物はWeb招待状に記入いただいた住所宛に発送します
結婚式の翌日に着くよう発送予定ですので 住所変更の予定がある方は〇日までに連絡ください。

●ご祝儀をいただける場合 当日受付での混雑緩和とご準備の手間軽減のため 事前に振り込んでいただくことも可能です
振込先は下記の通りです
●●銀行
支店:●
口座番号:●
名義:●

なお従来通り当日受付でもご祝儀を承っております

・事前振込の場合 前々日の●日までにお振込みいただければ幸いです
 念のため 振り込んだ際には一報いただきたいです
・PayPay等での送金でも構いません
・参加確認と席次表配布のため 挙式後~披露宴開始までの間に受付は全員通ってください

その他質問等あれば ここでも個別にでも気軽に連絡ください
それでは当日お会いできるのを楽しみにしています

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

ちなみに、友人10人のうち、8人が事前振込で対応してくれました。残りの2人はすでにご祝儀袋を用意してくれていたようです。そういう人もいるので、事前振込に限定するのはやはり違う気がしますね。

受付リストにはこんな感じで用意していたので、受付頼んだ人からも誰からご祝儀をもらえばいいかわかるようにしていました。(ちゃんと書いてても、受付通らなかった人もいるみたいですが笑)

 

 

実際に振り込んでくれた人からは、

「袋準備するのが面倒だったからありがたいー」「思い切ったな笑。でも楽やったわ」

という声をいただきました^^

次に私が参列側になったら、ご祝儀は事前に振り込んでもOKか聞こうと思います。

(袋代の300円も載せるので両方お得かと笑)

急遽欠席とか、結婚式中止(延期)の対応は考えておく必要がありますが、結果的にはやってよかったと思います。

 

現実的に考えると、

・前日連絡とかならそのままご祝儀もらう。

・料理キャンセル可能なら、半額もらって半額はお返しする。が妥当なラインかなと思います。

最近はネット銀行とかだと振込手数料が月に〇回まで無料。とか多いので、振り込みのハードルも低くなっていると思います。

あと、結婚式をした人はわかると思いますが、ご祝儀はめちゃくちゃ移動するので、なにか事故が起こる可能性も高いんです。

ご祝儀は受付の人が預かった後、親族→式場のロッカー→親族(預かった人にしか返せない)→式終了後に親族から本人たちへ

という流れになります。

仮に、どこかでご祝儀が抜かれていても気づきませんし、誰も疑うことはできません。

ましてや数十人があつまる結婚式なら数百万規模のご祝儀となるため、負担も大きくなってしまいます。

事前振込のおかげで、自分たちの手間は少しかかりましたが、お金の事故無く無事に終わることができてほっとしています。

 

結婚式の感想もまた書こうと思いますので、ぜひとも読者になってもらえると嬉しいです^^

 

二言で表すと、

・自分が思っていたよりも、多くの人に支えられながら、そして支えながら生きていることを実感できました。

・数百万の価値があるか?と言われると返答に困りますが、

やってよかったなと思っています。

では、明日からまたお仕事頑張りましょー。さっさとFIREしたい。。。

確定申告による節税効果のリアル~区分マンション3戸購入の還付金~

ついに、税務署から還付金が振り込まれたのでそのリアルな金額について紹介していきます。

区分マンションを買おうか迷っている方、実際何円くらい節税になるの?という方、必見の内容となっているはずです。まずは私の所有物件から紹介します。

所有物件

所有している区分マンションの概要ですが、

大阪市内、最寄り駅徒歩5分

・神戸市内、最寄り駅6分

・西宮市内、最寄り駅10分

全て1200万~1300万円の物件で、フルローンor自己資金1割で購入しました。

 

確定申告の内容

前のブログで、やよいの白色申告で確定申告をしたことを紹介しました。

tamachan-k16.hatenablog.com

 

減価償却の設備/躯体の按分

・土地取得分の金利は赤字計上できない

・携帯代なども個人用と按分さえすれば経費化できる

など、税理士さんからアドバイスいただき、再度計算したところ赤字分は、

約300万円となりました。

このうち、減価償却分が140万円なので、実際の出費は160万円ちょっとになります。

 

実収支はトントン(空室+広告手数料)ですが、

+ 経費とみなされていないローン返済(60万円程度)

- マンション価値の下落

分が昨年でお得になった金額になります。

 

気になる節税額

というわけで、きになる節税額について紹介したいと思います。

年収や保険控除、配当金によって金額は変わってくるので、一概に計算はできませんが、

これくらい節税として戻ってきましたー!!でかい。

(もちろん、300万円の赤字なので、これくらい戻ってきているだけです)

 

あと、躯体は30年で減価償却していますが、設備の減価償却は3年でみている物件もあるので、4年後からは減価償却の金額が大きく減ってしまいます。

いずれはデッドクロスに突入してしまうので、その辺の対策も考えていかなければいけませんが、とりあえずは手元の入金をよろこんでます^^

 

不動産投資を始めようか迷われている方の参考になればありがたいです。

今回は節税のことを中心に書きましたが、美味しいのは最初の数年だけですので、「節税」を中心に推してくる業者は怪しい場合が多いです。

いずれにせよ、大きな買い物になりますので購入の際には慎重にお願いします。

結婚、引越しにかかった費用のリアルをお伝えします。

みなさま、ご無沙汰しております。

私の結婚式が近づいてきたのですが、嫁のおかげで一通り準備が終わりました。

あとは、最初と最後の挨拶の練習のみ。

引き出物や、ウェルカムボード、写真たて、席次表、ほとんど嫁が進めてくれました。

本当に感謝です。

 

FIREを目指していることは付き合う前から奥さんに言っているので、結婚式も結婚するときにも、できるだけ費用を抑えたいという話はしました。

もちろん、使いどころには惜しみなく使いますが、結婚式の動画など自分たちでやることで節約できるところは省こうとしてきたつもりです。

そのうえで、かかった費用を載せていますので、

そこそこ頑張ったらこれくらいまで減らせる。さらに頑張ればもう少し減らせるレベル。と考えてください。

余談ですが、職場の先輩は同居を開始した時には2人の貯金がなくて、ちゃぶ台でご飯を食べたようです。そこまで削ってはいません笑。

 

*印は、もう少し削れたなーと思う項目で、最後に解説しています。

  • 結婚、同居

賃貸の引き渡し:40万(敷、礼、家賃2か月、保証会社、安心サポート等)

指輪×2:40万

婚約指輪:20万*

挨拶の旅費:3万

両家顔合わせ:6万

前撮り:18万*

その他 数万

→小計:128万円

  • 家具家電

私は1人暮らし、嫁は実家暮らしからの引越しのため、電子レンジや

冷蔵庫:10万

炊飯器:1万

テレビ:6万

録画HDD:1万

ガスコンロ:2万

シーリングライト:2万

テーブルこたつ:3万

いす:3万

こたつ毛布:0.6万

ソファ:4万

ベッド、布団:4.5万

テレビ台:2.5万*

カーテン、レース:3万*

シューズボックス:1万*

食器棚:0.5万

→小計:45万

 

  • 結婚式(京都駅近)

式場への支払(45人分):350万*

お車代、御礼:13万

引き出物:22万

CD類:2万

ムービー作成用ソフト:1万

ウェルカムスペース用:2.5万

席次表:2万

ご祝儀(予定):-150万

→小計:240万円

 

合計は今の時点で440万程度(一部省いているので、計算会わないかも。)かかります。

その時々では頑張って節約したつもりでしたが、なかなか大きな出費になってしまいました。FIREが遠のきますね。。。

 

結婚式は準備も打合せも友人を呼ぶのも楽しんじゃいましたが、お金のことを考えると何とも言えない気分になりますね。。。すでに支払も済ませたので、後は楽しむだけです。

ただ、メリットが1つだけありまして、、、

式場への支払いがカードOKだったので、三井住友ゴールドカードを急いで発行し、100万円修行の達成を成功しました!とりあえず年会費は永年無料になりそうです!!

特典の詳細およびご注意事項|三井住友カード ゴールド(NL)|クレジットカードの三井住友VISAカード (smbc-card.com)

 

最後に削れたなーと思うところを紹介します。

・婚約指輪

→始めは使わないので要らないと言ってくれてたのですが、なんか買わされました。。。案の定、押し入れの奥に入りっぱなしです。

いわゆるキラキラダイヤが載っている婚約指輪よりも安めのやつを選んでくれたのですが、やはり不要説を唱えたいものです。

どうしても買ってほしいと言われた場合には、

「新婚旅行に回したい」「ちゃんと使ってくれるなら」と相方と相談してみてください笑

 

・前撮り:休日は平日よりも3万円も価格が上乗せされました。

もちろん、需要/供給バランスなので仕方ありません。ただし、平日に有休をとれるなら、やはり平日にやった方がよかったなーと思います。

 

・テレビ台、カーテン、シューズボックス

これらは通販とはいえ、新品でAmazon楽天でそろえてしまいました。

中古で買ってたらもう少し安くなったので、こだわりがない限り、リサイクルショップで新品同様のものが売られているので、それらを使いたいなーと思います。

食器棚は、NITORIだと3万円くらいしそうなものが5000円で入手できたので、大満足です笑

 

・式場

第二候補の会場は50万程度安かったのですが、アクセスやプランナーさんの雰囲気が圧倒的に良かったので、50万円分は後悔していません。

ただ、嫁の要求により、食事のグレードが1ランクUPしてしまったので、2000円UPしてしまいました。

たかが2000円?と思うかもしれませんが、侮ることなかれ。

税金+サービス料で25%上乗せされるので、なぜか2500円UPです。

あと45人分いるので、約12万円UPになります。

嫁の主張はご祝儀もらってるんだから、良いものを食べてもらいたい。

の主張でしたが、良いもの出してもご祝儀が上がるわけではないし、料理+飲み物+テーブルやお花、引き出物ですでに赤字状態。そんな状態での10万円はきつい。

結婚式のコースメニューなんて途中でお腹いっぱいになるので、僕からしたらメニューなんてなんでもいいがな!って感じですが、、、負けました泣。つら。

 

結婚式は呼ばれたら参加してあげたいと思いますが、どうせ赤字になるわけなので超絶ドライな考え方をすれば、2次会だけ行ってご祝儀を渡すのがいいのかなーと思いました。。。泣

サラリーマン兼マンションオーナーが白色申告で確定申告をやってみた

今回の記事は、区分マンションオーナーになってから初めての確定申告をやってみた(途中)ので、そのことを書こうと思います。

 

よく「節税になる」と謡われている不動産投資ですが、実際はどれほどの節税効果があるのか、気になりますよね?

 

私も購入時に営業の人に聞いてみましたが

「年収によるな〜」

と言う回答しか得られませんでした。

というわけで、給与所得をもらっているの私の場合のリアルな節税額について書いていきます。

 

まず仕組みですが、家賃収入から諸経費を引いた結果、赤字になるので節税となるわけです。

 

初年度に限ってはたくさんの経費がかかり大赤字になるので節税効果が大きいわけです。

 

毎年節税になってたら、損な一方ですね。

 

これまでは株の損益通算で確定申告を行っていました。

それだけならe-taxでできていたのですが、不動産投資となると、会計ソフトが必要らしいです。

会計ソフトってたくさんありますが、細々とやっている私のような人には、無料のソフトがありがたい、、、ということで、

 

やよいの白色申告

を使いました。

 

他のソフトはつかっていないのでわかりませんが、

収入と支出をひたすら入力していくだけなので、難しい作業はありませんでした。

 

不動産関係の収支については、

・住所

・家賃

・管理費、修繕費

金利

・取得価格(土地/建物)

・住んでいる人の名前

・契約期間

・様々な税金(取得税、印紙税)

などなど入力することがたくさんあって、契約のときの書類を引っ張り出してきました。

そういう意味では大変でしたが、、、いろいろ調べながら頑張りました笑

 

知らなかったんですが、

確定申告書の作成(給与所得、配当控除、損益通算)

などもやよいの白色申告でできるみたいですね。(まわしものではありません。)

 

さて、気になる節税効果ですが、2022年のうちに、3室購入したので、

家賃収入:約150万円

トータルの経費:約300万円

差額:-150万

 

私の給料だと

源泉徴収税額(支払済の税金):約20万円

のうち、8割くらいが戻ってきました!

(配当控除等も含まれているので、正確な計算ではないことをご了承ください)

 

これはでかい。。。

(150万円の損が130万になっただけですが。。。笑)

2年目以降は節税効果はがくっと下がるので、今年だけのボーナスです。

 

・安定した家賃収入

・物価上昇につられてか、資産価値も落ちにくい(むしろ上昇中)

という美味しさはあるので、興味ある方は不動産投資、頑張ってみてください。

tamachan-k16.hatenablog.com

 

今は、管理会社の人に作成した「収支内訳書」が問題ないか確認してもらっているところです。

問題なければ、e-tax経由で提出して、ボーナス20万円が入ってくるみたい^^

・・・繰り上げ返済に充てようかな。

不動産価格(区分マ×3)の変動 リアル

年始始まって、ようやくエンジンかかってきましたねー!

 

今日は保有している区分マンション×3のリアルな価格変動について整理してみたので記事にします。

新築ワンルームはNG、と良く言われていますが、中古とかならまだマシな収支で始められます。やろうかやめようか迷っている方の検討の一助になれば。

 

今回の価格変動は、野村證券とマネーフォワードが共同開発したアプリ、「Onestock」を使って、半年以上価格変動を追った結果になります。

もちろん、絶対この価格で売れる!というわけではないですが、「AI査定価格」なる金額表示がされていて、相対的な変動の参考にはなるかなーと思って付け始めました。

マネーフォワードでも同様のサービスはありますが、無料プランだとサービスが不十分なのと、少し高め(甘め)の物件価格になっているので、Onestockのほうが個人的にはおすすめです。

資産管理アプリならすべての資産が、一目でわかる「OneStock」 (nomura.co.jp)

 

不動産投資はCFがでればもちろん最高ですが、家賃収入でローンを返していくことで、最終的に「物件価格-ローン返済」がプラスになればOKと思っています。

 

年末に物件価格は下がり気味でしたが、年始に入って2物件がぐっと上がってくれて満足している所です。(もう1物件、頑張れ。)

今後もローン返済をしていくことで、実質の金融価値が上がっていけばいいなーと思います。黄色線が緩やかに右肩で上がってくれれば。。。

年末の日銀の実質利上げにより、不動産価格は下がるかなーと思ってましたが、今のところは影響はなさそうですね。

 

トータルで考えると、8月に退去が発生したので10数万の赤字が出たものの、3軒分のCFもそれなりに残っているので、10万程度はプラスになっています。

もちろん、3軒買うのに350万円ほど突っ込んでるので、まだまだペイはできておりません。

数年後には1000万円貯めて、アパートに挑戦したいと思ってますが、やっぱり不動産投資微妙だなーってなったら、高配当株に突っ込んで年間配当50万円もアツイなーと日々妄想しております。

 

それでは、、、

散髪に行ってきます!

家賃保証会社についての違和感を共有したい

先日、家賃保証会社に関する記事を書きました。

 

似たような内容をツイートしたら、「家賃補償会社問題 対策班」のアカウントからフォローされました。

思っていたよりも世間が家賃保証会社に対して不満を感じていてくれていたのでひとまず安心です。

ぜひともこういう団体は応援していきたいものです^^

「家賃保証会社」は誰のために存在しているのだろうか(反語) - サイドFIREを目指すサラリーマン兼整体師

 

twitter.com

 

本来の保証会社の目的は、

入居者が連帯保証人を付けられない場合にオーナーに安心してもらうことであって、

連帯保証人+安定した収入+保証会社は明らかにやりすぎです。。。

 

投稿を遡ってみると、この状況に危機感を感じて、アンケートで現状把握をして国交省に現状を伝えたりしてくれているようです。

「私の場合は、保証会社を付けないと契約できない」と言われただけですが、

家賃の督促時の手数料を取られり、脅されたりということもあるみたいですね。。。

(こればっかりは滞納する側に問題もあるので、自業自得と思いますが、、)

 

こういう滞納癖、滞納の可能性が高い方には、家賃保証会社を付けないとオーナーは安心できませんが、

(自分で言うのもあれですが、)

私みたいに安定した収入のある共働き夫婦+連帯保証人+保証会社は明らかにやりすぎです。

家賃の督促とか絶対に要らないのに手数料だけ毎月持っていかれるなんて納得できません。

 

国交省の方々への訴えかけを行ってくれているので、そろそろ改善されるのかなーと思う一方で、

検討に検討を重ねるだけで、なかなか前に進まない気もします。

仲介の不動産屋さんや管理会社とかのやり取りを提出してみたりして、

実情を国に届けてみようかと思った今日この頃です。

 

オーナー側としてはこのシステムは確かにありがたい反面もありますが、連帯保証人がついてさえいれば月1000円の保証料を家賃に充ててほしいものです。。。泣

 

岸田総理へ。

就任後、何も具体的な実績を残せておらずやきもきしていると思います。

簡単かつ大きな成果になるのであっというまに支持率10%上げられると思います。

この思い、とどけー------!

「家賃保証会社」は誰のために存在しているのだろうか(反語)

(今回は物件を借りる側の視点で書いてます。)

 

大学時代の下宿では、家賃保証会社というのはついていませんでした。

親に連帯保証人になってもらっていました。(2010年頃)

 

社会人になって社員寮を出て、賃貸に住み始めたら、「家賃保証会社」なるものに加入するルールになっていました。

 

調べてみると、借りる側が滞納したときに、家賃の督促をしたりオーナーに払ってあげるシステムらしいです。

つまり、オーナーの味方ですね

 

でも、この保証料を払うのは、借りる側。。。これって納得いかないですよね。

たかが月々1000円とはいえ、NHKの受信料と同じくらいなんで、なんとも理不尽な金額。。。

ほんまに、なんでこんなシステムが確立されてしまったのでしょうか??

 

本人にも妻にも安定収入があり、資産をそれなりにもっている親にも連帯保証人についてもらっているので滞納の可能性はまぁ小さいです。

契約時に、「決まりなんではずせないですね、、、」とも言われました。

 

・連帯保証人がいてくれて、十分な収入がある場合、

・2か月分の家賃を前払いする場合とか

の条件付きなら保証会社を断れるとか、そんなルールを作ってほしいですね。。。

 

オーナー側としても保証会社に持っていかれる分を家賃に回してくれたら収益もUPですもんね。

この家賃保証って保証会社しかHAPPYになっていないと思います!!

 

契約しない、もしくは途中解約とかできないかなーって調べてみましたが。。

tainoukaisyou.com

100%無理ではないですが、やはり難しいみたいですね。

 

どなたか、大きな権限をもっている方、この現状を変えてもらいたいものです、、、泣